もくじ
学資保険返戻率ランキングと返戻率を高くする3つのポイント
学資保険を選ぶ際によく目にする「返戻率」という言葉。
しかし、そもそも返戻率って何かご存知ですか?
『返戻率』って・・・普通に生活をしていく中ではあまり聞く言葉ではないですよね。
ですが、返戻率は学資保険選びにとって一番重要といっても過言ではありません。
この記事では、学資保険選びで最も大切な要素と言われる返戻率のこと、返戻率を上げる方法から、最新の学資保険返戻率ランキングを現役FPの視点からまとめました。
学資保険選びの参考に役立ててください。
また、『今すぐに返戻率が一番高い学資保険を知りたい。』という方はソニー生命の学資保険がNo1です。
※2020年11月現在。
明治安田生命つみたて学資が最大約105.7%なのに対し、ソニー生命の学資保険は約107.2%という驚異的な数字を示しています。
結論から先にお伝えする事になってしまいますが、『返戻率を最重視して学資保険に加入するのであれば、ソニー生命一択』と言ってもよいかもしれません。
しかし、学資保険だけでなくどんな商品やサービスにも言えることですが、必ずしも全ての人にとってベストな商品はありません。
『一定の条件をクリアしている会社(返戻率)の中から自分たちの家庭にあった学資保険を選びたい!』
という方は、東証一部に上場しているアドバンスクリエイトが運営する、保険市場の一括資料請求が便利で信頼できます。
ソニー生命の学資保険や、同じく数少ない返戻率100%を超えている明治安田生命やフコク生命の学資保険の資料をスマホやPCから簡単に一括で取り寄せることができます。
あまり知られていないことですが、保険代理店で上場している会社は日本に数えるほどしかありません。
まずは気になる学資保険の資料は全て目を通した上で、プロに自分たちにあった学資保険のアドバイスをもらうのも良いかもしれませんね。
※一部、店舗型の保険ショップや正規ではない代理店は、ソニー生命の学資保険を取り扱いしていませんし、手数料目的で他の保険を執拗に勧められる事もあるので注意してください。
まとめると、、、学資保険の加入を検討するなら返戻率が1番高いものを選びたい方は、ソニー生命の学資保険。
返戻率が良い学資保険に絞った上で検討をしたい方は、保険市場で比較。といった選び方が良いでしょう。
なお、学資保険や返戻率の事は理解していて、ランキングだけ知りたい方はこちらからジャンプできます。
それでは、学資保険と返戻率について解説をしていきます!
学資保険の返戻率とは?FPが徹底解説!
返戻率とは、支払った額に対して受け取る金額をパーセンテージで表したものです。
学資保険に加入すると、毎月一定の保険料を支払うことになります。
ですが、支払った額の分だけ保険金を受け取るかというと、実はそうではありません。
基本的には、学資保険の返戻率は100%が基準となっています。
100%ならば、支払った額と同額の金額を満期金や祝い金として将来受け取ります。
しかし、100%ピッタリの学資保険は、ほとんどないでしょう。現在販売されている人気の学資保険のほとんどは100%を超えています。
平均の返戻率は105%前後、高いものでは110%超えといった具合です。
※2017年4月~の改定により110⇒107%程度になっています。
返戻率が100%を超えるということは、支払った金額よりも多くの金額を受け取るということ。
例えば、返戻率110%で支払総額280万円の学資保険に加入した場合、受取総額は、支払総額×返戻率で出すことができます。
具体的に見ていきましょう!
280万円×1.1(110%)=308万円
つまり支払った額よりも28万円多い308万円を受け取るということです。
これが学資保険は貯蓄性の高い保険といわれるゆえんです。
しかし、返戻率が100%を下回る場合もあります。
例えば、先ほど見た例で返戻率だけを95%に変えましょう。すると次の式が成り立ちます。
受取総額=280万円×0.95(95%)=266万円。
この場合は、14万円も損をしています。
受取総額が支払総額よりも少なくなることを、元本割れと言います。
元本割れは、返戻率が100%を下回った時に起きるのです。ここまで見てきたことをまとめてみましょう。
・返戻率=受取総額÷支払総額×100
・返戻率が100%を超えると、支払総額よりも受取総額が多くなる→得した状態
・返戻率が100%を下回ると、支払総額よりも受取総額が少なくなる→損した状態
110%の学資保険と95%の学資保険では、なんと42万円も差がついてしまう事になりますね。
ここからも学資保険選びは、返戻率が重要だという事が分かります。
マイナス金利の影響で学資保険の返戻率が下がる!?
日本銀行がマイナス金利政策を行うことは、大きなニュースになりました。
マイナス金利政策とは、日本銀行が主体となって行う景気回復施策の一つ。
従来、企業は日本銀行にお金を預けて利息を得ていましたが、マイナス金利になると、お金を預けても利息を得られるどころか損をする状態に。
結果として、企業はお金を日本銀行に預けるよりも、個人や企業に融資するようになります。
住宅ローン、車ローンなどの金利が引き下げられて、住宅や車を購入する人が増加するのです。
こうなると経済が活性化されますよね。
経済が活性化されるので、学資保険にも良い影響が与えられると考えがちですが、マイナス金利政策は学資保険には悪い影響しか与えません。
マイナス金利が学資保険の返戻率に悪影響を及ぼす理由
保険会社が保険料を決める時には、予定利率を基礎率とします。
予定利率とは、保険会社が事前に見込んだ収益を予測した割合のこと。
この予定利率は保険会社が好きなように決めているわけではなく、金融庁が定めた標準利率と呼ばれる一定の基準をもとにして、決定されています。
この標準利率は、国の経済状況によって変化します。
標準利率が高くなれば、予定利率も高くなり、逆に標準利率が低くなれば、予定利率も低くなるのです。
そして予定利率が高くなれば、保険料は下がり、予定利率が低くなれば、保険料は高くなるのです。
・標準利率アップ→予定利率アップ→保険料ダウン→返戻率アップ
・標準利率ダウン→予定利率ダウン→保険料アップ→返戻率ダウン
実は標準利率は1990年代以降、下がり続けています。
2012年には1.5%だった標準利率は、2013年には1%に。2017年4月からは0.25%にまで引き下げられました。
標準利率が下がるということは返戻率が下がるということです。
実際に各保険会社は2017年4月を境に、保険料の値上がりを発表しています。
2017年4月から保険料値上げした学資保険
2017年4月から、各保険会社が商品の値上げを行っています。
学資保険で言うと、保障型の学資保険よりも貯蓄型の方が影響を大きく受ける事になりました。
主に保険料値上げを実施している学資保険は以下の通りです。
・明治安田生命の学資保険
・ニッセイ学資保険
・フコク生命の学資保険
・ソニー生命の学資保険
・かんぽ生命の学資保険
いずれにしても、ほぼすべての学資保険が値上がりすることなりました。
これから学資保険に加入される方は、契約前に必ず保険会社に返戻率や保険料について確認しましょう。
保険会社によっては、2017年4月2日以降の保険料や返戻率をホームページに反映していないところもあります。また2017年4月以前に保険会社へパンフレットを請求した方も要注意です。
※現在は各社更新されていますので安心して大丈夫です。詳しい返戻率は学資保険返戻率ランキングで紹介しています。
現在加入している学資保険も値上がりするの?
2017年4月から各保険会社が保険料を値上げしたり、低金利政策発表後に販売中止になった学資保険もいくつかあります。
でも、現在加入している保険の保険料が値上がりすることはありません。
また、売り止めになった学資保険も満期まで継続されるので心配する必要はありません。
2017年4月からの保険料値上がりで大きな影響を受けるのは、新たに保険に加入する方や、保険の見直しを行う方です。
現在加入している保険料は、満期まで変更されることはありません。
※改定後、追記
2017年4月前に比べると確かに返戻率は下がりました。
しかし、ソニー生命の学資保険等、値上がり後も優秀な返戻率を誇っている学資保険も一部ではありますが残っています。
値下げ等、状況が良くなることは無いでしょうが、状況がさらに悪くなる可能性はあります。
いずれにしても早めの行動が良い事は間違いありません。
学資保険の返戻率を上げる方法~FPが教える4つの方法
学資保険の返戻率は、契約条件によって決まります。
つまり契約方法などによっては、返戻率が上がることもあれば、下がることもあるのです。
ここからはどの保険会社の学資保険にも共通する返戻率の上げ方を紹介します。
返戻率を可能な限り上げて、貯蓄型学資保険の魅力を十二分に得てください。
1.子どもが生まれた直後に契約する
学資保険には契約年数が長ければ長いほど、返戻率は高くなるという性質があります。
お金を長く運用することができるからです。
そのため、子どもが産まれたら可能な限り早めに学資保険に加入するのがいいでしょう。
学資保険の返戻率シュミレーションをしてみよう!
具体的な例で見てみましょう。
以下の表の条件で、ソニー生命の学資保険に加入したときのシミュレーションをしてみます。
契約者年齢 | 被契約者年齢 | |
シミュレーション1 | 30歳 | 0歳 |
シミュレーション2 | 30歳 | 3歳 |
シミュレーション1と2で違うのは、被契約者である子どもの年齢。シミュレーション1の場合は、返戻率が約107.2%という結果が出ました。
参考までに述べると、払込保険料総額が1,864,800円で、受取総額が200万円です。
シミュレーション2の場合だと、返戻率は約101.6%です。払込保険料総額が1,967,616円で、受取総額が200万円です。
子どもの年齢が低ければ低いほど、返戻率は高くなります。そのため学資保険は早めに加入するのがお得です。
現在、多くの学資保険は、妊娠時から加入することが可能です。
出産後は、育児や様々な手続きもありますので、余裕のある妊娠時から加入するのがおすすめです。
2.特約を付けない
学資保険が元本割れする原因の多くは、特約の付けすぎです。
特約とは、医療保障特約や養育年金特約などのオプションとなる保障。この特約に加入すると、保険料が高くなってしまいます。
つまり、返戻率が下がるということですね。
多くの学資保険には、契約者に万が一のことが起きた場合、その後の支払いが必要なくなる「保険料払込免除の特約」が付いています。
これは、外すことができないか、外せるとしても付けておいた方がいい特約です。
しかし、それ以外の特約は他の保険や地方自治体の制度などを利用すれば十分にカバーできるものばかりです。
よほどの理由がない限りは、特約は付けない方がいいでしょう。
3.保険料支払い期間を短くする
多くの学資保険では、10年で支払いを終えるのか、18年で支払いを終えるのか、保険料の支払い期間を選ぶことができます。
これは住宅ローンなどと同じ考え方で、払込期間が短いほど返戻率は高くなります。
ソニー生命の学資保険で例を見てみましょう。
条件は先ほどと同じく契約者30歳、被契約者0歳です。保険料払込期間を10歳までにすると返戻率は107.2%です。
一方、18歳まで保険料を支払うことにすると返戻率は104.6%まで下がってしまいます。
返戻率約6%の違いは大きなものです。可能ならば、払込期間は短くした方がいいでしょう。
4.年払いをする
学資保険の保険料支払いは、月払いの他に年払いをすることができます。
雑誌なども年間購読すると、値段が少し安くのと同様、保険料も年間払いにした方が少しお得になります。
保険料は必ず支払わなければいけないので、可能ならば年払いをした方がいいですね。
返戻率の高い学資保険ランキング【2020年完全保存版】
ここまで学資保険と返戻率の関係について解説してきましたが、一番気になるのはやっぱり『どの学資保険が一番返戻率が高いのか。』
という事ですよね。
先に重要なことなのでもう一度言いますが、返戻率次第で同じ保険料を支払っていても42万円もの差が出てしまう事もあります。
当たり前のことですが、学資保険選びに1番重要なのは間違いなく返戻率です。
それでは2020年現在、最も返戻率が高い学資保険をランキング形式で紹介していきます。
失敗しない学資保険選びの参考にしてください。
1.ソニー生命学資保険
ソニー生命の学資保険は返戻率が他社と比べて非常に高いです。
私もファイナンシャルプランナーという職業柄、多くの方から相談を頂きますが、学資保険に加入するならまずソニー生命で間違いありません。
プランは3つありますが、無配当Ⅲ型が最も返戻率は高いです。
18歳までの払込期間で返戻率は104.6%、10歳までの払込期間では返戻率は107.2%にもなります。
この返戻率の高さは、学資保険の保険料が全体的に値上がりした今、非常に大きな魅力なのは言うまでもありません。
また、米ドルで学資保険金を備えることもできます。
保険料を円で払って、満期金や祝い金はドルで受け取ることができるという事ですね。
ドルで保険金を受け取ることができるということは、将来的な留学費用や海外旅行の費用として教育資金を使えることができるということです。
学資金の受け取り期間も選択の幅が大きい学資保険なので、あなたに合ったものを見つけることができるでしょう。
学資保険を選ぶならソニー生命の学資保険で間違いありません。
【特徴】
・No1の返戻率
・様々な学資金受け取り期間
・ドルで学資金を受け取ることができる
・保険料払込免除付き
2.明治安田生命つみたて学資
明治安田生命つみたて学資は、返戻率が非常に高い学資保険として人気があります。
しかし、2017年4月から保険料が値上がりし、返戻率は105.8%が最高となっています。
それでも数ある学資保険の中では、比較的高い返戻率を保っていると言えるでしょう。
明治安田生命つみたて学資の特徴に、保険料の払い込みが15歳までに終わるということが挙げられます。
早めに大学進学のための教育積立を終えて、残りは余裕をもっていたいという方にはおすすめです。
【特徴】
・確実に教育資金を受け取れる貯蓄率
・15歳までに払い込みは終了
・保険料払込免除付き
3.フコク生命「みらいのつばさ」
フコク生命の「みらいのつばさ」も、返戻率は約104.7%と高めです。
みらいのつばさには、⓵「ステップ型」➁「ジャンプ型」の選択肢があります。
⓵ステップ型・・・入園・入学時に祝い金を受け取って、22歳の時に満期保険金を受け取るプラン。
➁ジャンプ型・・・18歳の時に大学入学祝い金100万円、22歳の時に満期保険金100万円を受け取るプランです。
どちらのプランでも、22歳の時にしか満期金は受け取ることができません。
また、兄弟姉妹がすでにみらいのつばさに加入していると、2人目の子どもから保険料は割安になるユニークな特徴もあります。
祝い金は11月1日に受け取ることができるので、大学の受験費用などに活用することが可能です。
【特徴】
・返戻率約104.7%
・2プランから選ぶ
・満期金受け取りは22歳のとき
・兄弟割引がある
・祝い金は11月1日に受け取ることが可能
4.ニッセイ学資保険
ニッセイ学資保険も、保険料の値上がりにより返戻率は104%にまで落ち込んでいます。
それでも貯蓄型保険としては優れた数字を見せています。
例えば、10年払い込みを選択した場合、107%を超え数ある学資保険の中でもソニー生命の学資保険と並びトップクラスの返戻率を保っています。
ニッセイ学資保険では祝い金ありと祝い金なしのプランがありますが、返戻率を上げるのならば祝い金なしのプランを選ぶべきです。
また育児相談ホットラインという小児科医、看護師、栄養管理士などに育児の疑問を相談できるサービスもついてきます。
日本生命の学資保険は、学資保険選びにおいて選択して間違いのない学資保険の一つといえるでしょう。
【特徴】
・返戻率104%
・祝い金なしプランの方が返戻率は高い
・保険料払込免除付き
・育児相談ホットライン利用可能
今回は返戻率が比較的高い学資保険を4つ紹介しました。
マイナス金利の影響で大きく、返戻率を下げた保険が多いのは紛れもない事実です。
しかしながら、今回紹介した学資保険はどれも選んで間違い学資保険といえるでしょう。
今回は紹介しませんでしたが、以前、人気があった学資保険の多くは元本割れを起こしてしまっています。
返戻率が全てではありませんが、子どもの将来を考え、なるべく貯蓄性の高い学資保険選びをするのをおすすめします。
また、価格.com等WEBサイトや東洋経済やダイヤモンドといった書籍等、学資保険ランキングをまとめているサイトや書籍は多くあります。
ただし、学資保険の返戻率は常に変動する可能性がある為新しい情報を必ず確認するのが非常に重要です。
学資保険についての情報を集める際には、保険料の値上げという大きな変動があった2020年以降の新鮮な情報を参考にしてください。
※当サイトでは常に最新情報を更新しています。2020年11月更新済
学資保険は選び方次第で、支払ったお金よりも受取額が少なくなってしまう危険性があります。
今回、紹介した学資保険は数ある保険の中でも返戻率が高い商品のみを絞りに絞ってまとめており、返戻率が低い学資保険は完全に除外しています。
なので、どの学資保険を選んでもまず失敗はありません。
ですが、その中でもどの学資保険を検討したら良いのか迷ってしまう人もいるでしょう。
そんな方は、ソニー生命の学資保険を検討するのが良いでしょう。
会社の信頼は勿論、返戻率も1番高いですし、支払いや受け取りフローも加入者の事を考えて作られており安定しています。
1番やってはいけないのが、親戚や知人からの紹介というだけで保険に加入してしまうこと。
確かに、付き合いが大切なのも分かります。
しかし、返戻率次第で10年後、20年後に受け取ることが出来るお金は40万円以上変わってしまう事も事実。
また、中長期に将来の子供の人生を考えた時に学資保険が非常に重要になることは間違いありません。
昔に比べて学資保険の返戻率が下がった今、貯金や投資を選択肢にする方もいますが決して得策とは言えません。
この低金利時代に貯金をしていても利息は期待できませんし、素人投資は大切なお金を失ってしまう可能性が高いです。
いずれにしても重要なのは、学資保険を検討するなら1日でも早く行動をするということ。
保険に入れない体になってしまってからでは遅いですし、年齢とともに返戻率は下がっていきます。
子供の将来、自分達、家族の将来の為にもいち早く行動をする事が非常に重要です。
学資保険返戻率ランキング2020【最新版】まとめ
2017年4月2日から、ほとんどの保険会社が保険料の値上げをしました。
その影響は、もろに学資保険の返戻率に表れてしまいました。
今回は学資保険を紹介しましたが、教育資金積み立て方法は他にもあります。終身保険を利用して教育資金積み立てを行う人もこれからは増えていくはずです。
学資保険に入らず、貯金をするという人も増えるでしょう。
しかし、学資保険は子供の将来にとっても非常に重要なのものであることに間違いはありません。
そして、学資保険は絶対に後回しにしてはいけません。保険は加入時期が早ければ早いだけいいです。
実際に、保険を後回しにしていた結果、突然の不幸によって人生を大きく狂わされた方も知っています。
『あの時、行動していれば良かった。』と思った時には遅いのは言うまでありません。
1日でも早い行動が非常に大切です。